ようこそ 愛媛和算研究会へ‼
1965(昭和40)年、愛媛県高等学校教育研究会数学部会に「和算研究委員会」が設置され、愛媛の算額研究が本格的に始まりました。
前会長の浅山秀博先生と前副会長の武田三千雄先生が上梓した『愛媛の算額』は、全国の和算研究者からの反響を呼び、全国の算額の現状が分かる資料を頂きました。
退職を機に資料整理されていた浅山秀博先生が、当時愛媛県総合教育センター勤務の渡邊雅道先生から研究会の立ち上げを勧められたことを契機に、小、中、高の算数・数学の先生方約30人が集まり、「和算・算額の教材化」を目標に掲げ、1999(平成11)年8月28日、「愛媛和算研究会」を発足させました。
本会は、2024(令和6)年8月で25年目を迎えました。
愛媛和算研究会の活動
愛媛和算研究会の定期的な活動は、年2回(夏と冬)の定例会を開催しての研究発表会です。
また、これまで愛媛和算研究会が取り組んだ主な活動は下記です。
それでは、愛媛和算研究会の定例会について紹介します。
愛媛和算研究会の定例会
年2回(夏と冬)定例会を開催し、研究発表会を実施しています。
会場は、2005(平成17)年から愛媛大学教育学部講義室で開催しています。
2006(平成18)年からは、愛媛大学教育学部教授平田浩一先生(現名誉教授)、平田ゼミ生に加わって頂きました。
時 期:7月下旬の土曜日または日曜日、2月中旬の土曜日または日曜日
時 間:土曜日は13:30~16:00 日曜日は10:00~12:30
会 場:愛媛大学教育学部講義室
参加者:会員、愛媛大学教育学部数学教室の先生方及びゼミ生
発 表:大西佐兵衞著『雑題』十一巻~二十巻(その2)を解く
論文発表 実践発表
お問い合わせ
下記についてのお問い合わせは、メールでご連絡ください。
(1)入会に関すること |
(2)愛媛和算研究会の活動に関すること |
(3)「愛媛の算額」に関すること |
(4)その他 |
愛媛和算研究会会長 谷本賢治 メールアドレス sabaka46@outlook.jp |
愛媛和算研究会URL https://ehimewasan.com |